Quantcast
Channel: NPOひろしまインターネット美術館
Viewing all 3862 articles
Browse latest View live

中野友三

$
0
0

黒尾文

$
0
0
黒尾文 山路 商に師事し、志した絵の道半ばで33才で被爆死の父、
その無念の思いが私の絵を描く原点にある。
が、過ぎ去った季節のみ振り返らず明るい絵を描いて行きたい
関連トピックスへは、こちらをクリックしてください


[See image gallery at hiroshima-art.net]

関連トピックス

>>19年7月 第65回広島平和美術展

>>19年6月 第6回水彩連盟広島県支部展

>>19年6月 第31回佐美協展

>>19年4月 第78回水彩連盟展 国立新美術館

>>19年3月 美術評論とともに観る美術展 神奈川県民ホール

>>18年11月 佐伯区美術協会 まちかどギャラリー展

>>18年10月 東京都美術館 水彩連盟会員展

>>18年7月 第64回広島平和美術展

>>18年7月 第30回記念 佐美協展

>>18年6月 第5回水彩連盟広島県支部展

>>18年4月 国立美術館 第77回水彩連盟展

>>17年11月 佐美協 まちかどギャラリー展

>>17年6月 水彩連盟会員展 銀座ギャラリー暁

>>17年7月 第63回広島平和美術展

>>17年7月 第29回佐美協展

>>17年6月 第4回水彩連盟広島県支部展

>>17年4月 国立新美術館 第76回水彩連盟展

>>16年11月 アートフェスタ佐伯区 2016

>>16年7月 第62回広島平和美術展

>>16年6月 第28回佐伯区美術協会展

>>16年6月 第3回水彩連盟広島県支部展

>>16年4月 国立新美術館 第75回水彩連盟展

>>15年11月 丹波美術大賞展

>>15年11月 アートフェスタ佐伯区 2015年11月6日

>>15年7月 第61回広島平和美術展

>>15年6月 第27回佐美協展

>>15年6月 第2回水彩連盟広島県支部展

>>15年4月 国立新美術館にて第74回水彩連盟展

>>14年11月 アートフェスタ佐伯区2014

>>14年8月 第60回広島平和美術展

>>14年8月 第1回水彩連盟広島県支部展

>>14年4月 第73回 水彩連盟展

>>13年12月 丹波美術大賞展

>>13年11月 佐伯区美術協会 街かどギャラリー

>>13年8月 第59回 広島平和美術展

>>13年7月 第72回水彩連盟呉支部展

>>13年7月 佐美協展

>>13年4月 国立新美術館にて第72回水彩連盟展

>>12年12月 丹波美術大賞展

>>12年8月 第58回 広島平和美術展

>>12年4月 国立新美術館にて第71回水彩連盟展

>>12年2月 佐伯区役所別館オープン記念展 佐伯区美術協会

プロフィール

 
広島県広島市出身
1986年
水彩連盟展 作品 「思い出」 初入選
1990年
広島県美術展 作品 「メロディー」 初入選
1993年
水彩連盟展 作品 「シャボン玉」 奨励賞受賞
1994年
水彩展OHARA 作品 「シャボン玉」 奨励賞受賞
水彩連盟準会員
1997年
水彩展OHARA 作品 「冬の詩」 奨励賞受賞
ひろしまナイト展 作品 春のうた」 受賞
1998年
水彩展OHARA 作品 「ひだまり」 奨励賞受賞
広島市文化振興事業団 ’98美術ひろしま 作品 「春のうた」掲載される
広島県美術展 作品 「希望」 奨励賞受賞
ひろしまナイト展 作品 「夜明けは間近か」 受賞
2000年
国民文化祭広島2000美術展 作品 「希望」 佳作
2004年
広島県美術展絵画系 作品 「春の息吹」 大賞授賞
兵庫県春日水彩画展 作品 「春の足音」 初入選
2005年
丹波市春日水彩画展 作品 「ほおづえ」 入選
2006年
広島市文化振興事業団 美術ひろしま2005-06
広島県美術展大賞作品 「春の息吹」 掲載される
2007年
兵庫県丹波支展 作品 「物思う時」 優秀賞受賞
しんわ美術展 作品 「どこかで春が」 初入選
2008年
兵庫県丹波美術大賞展 作品 「優しい風」 入選
2009年
兵庫県丹波美術大賞展 作品 「外は雨」 入選
2011年
兵庫県丹波美術大賞展 作品 「みんな友達」
2012年
兵庫県丹波美術大賞展 作品 「シャボン玉明日に向かって」 入選
2013年
兵庫県丹波美術大賞展 作品 「嬉しいことが」 入選
2015年
兵庫県丹波美術大賞展 作品 「歌声を聞きながら」 入選
2016年
水彩連盟会員推挙
11月 アートフェスタ佐伯区2016
現在
水彩連盟会員
 
 
 
’98美術ひろしま ’95広島県美展入選「春のうた」掲載
美術ひろしま2005-2006 広島県美展大賞「春の息吹」掲載

楢崎益弘

$
0
0
楢崎益弘

雪をライフテーマとして描き始めたのは、25年程前に道後山のロッジに泊まった時からです。吹雪のような雪が晴れてきたと思ったら、比婆連峰を背景にして眩いほどの陽光がさしてきたんです。まるで劇場の幕が開くようで、その美しさに身震いするほど感動しました。そのときから雪景色ばかりを描き続けています。


関連トピックスへは、こちらをクリックしてください


[See image gallery at hiroshima-art.net]

関連トピックス

>>16年3月 第28回広島日展会展

>>14年8月 第28回日洋展 広島会場

>>14年7月 楢崎益弘 洋画展

>>14年1月 第14回日洋会瀬戸内支部展

>>13年11月 第10回広島日展会総合小品展

>>13年7月 2013日洋会瀬戸内支部選抜展

>>13年6月 2013年 日洋会瀬戸内支部

>>13年1月 第13回日洋瀬戸内支部展

>>12年12月 三原捷宏と日洋会受賞作家展

>>12年11月 広島日展会小品展

>>12年8月 2012年 日洋会瀬戸内支部

>>12年7月 グループ「連」作品展

>>12年2月 第12回日洋瀬戸内支部展

>>12年1月 第24回広島日展会展

>>11年9月 第25回記念日洋展広島会場

>>11年6月 26回平和展

>>11年3月 第48回彩洋会洋画展

>>11年2月 第11回日洋会瀬戸内支部展

>>10年8月 第47回彩洋会洋画小品展

>>10年3月 第46回彩洋会洋画展(尾道会場)

>>10年3月 第46回彩洋会洋画展(福山会場)

>>10年2月 彩洋会洋画 小品展

>>09年3月 第44回彩洋会洋画展

プロフィール

1941年
広島県府中市に生まれる
1959年
広島県美展、庄原市 議会議長賞受賞、以後3回受賞
県美展無鑑査
1977年
第9回日展初入選(以後27回入選)
1979年
第1回大洋会展大洋会賞受賞
1985年
広島県美展審査員
1993年
日展会友
2001年
日洋会委員
2005年
日洋会委員賞
2006年
郷愁の冬景色「雪の里山」画集発行
「雪の里山」展 天満屋福山店
2007年
八千代の丘美術館・第6期入館
2014年
改組 新 第1回日展

Hello world!

$
0
0

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

西尾裕展

$
0
0

会期

2020年3月17日(火)~3月22日(日)

会場

広島県立美術館第4室

広島新協小品展

$
0
0

会期

2020年3月18日(水)~3月24日(火)

会場

ギャラリーブラック

書のひろば

$
0
0

会期

2020年3月24日(火)~3月29日(日)

会場

広島市南区民文化センター

由源広島 清麗会書展

$
0
0

会期

2020年3月27日(金)~3月29日(日)

会場

合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟4Fギャラリー


ふじ書楽グループ展

$
0
0

会期

2020年3月27日(金)~29日(日)

会場

広島県民文化センター地階 展示室2.3

第27回グループ椿展

$
0
0

会期

2020年3月30日(月)~4月5日(日)

会場

広島県民文化センター第1展示室

第83回自由美術

$
0
0

会期

2020年3月31日(火)~4月5日(日)

会場

広島県立美術館 県民ギャラリー

版画 積山ミサ

$
0
0
版画 積山ミサ

Tsumiyama Misa

油絵・アクリル画

版画は、凸版(木版画)・凹版(銅版画)・平版(リトグラフ)・孔版(シルクスクリーン)

の4版種全部で制作します。

最近では、海外での展覧会やワークショップ、ギャラリーや美術館での企画展等、

クラシック音楽と美術のコラボレーションを中心に、活動しています。

夕焼け空
(木版画)
550×430mm

青空野百合
(リトグラフ)
350×400mm

Aqua Flower
(銅版画)
430×550mm

First Flow
(シルクスクリーン)
550×430mm

草原に咲く
木版画
210×250mm

黄霧野花
リトグラフ
360×520mm

complementary
銅版画・ ヘイタ-技法
220×240mm

桜舞いうさぎ
シルクスクリーン
160×135mm

タ初秋群生
木版画
1320×1300㎜

青空野花
リトグラフ
360×520mm RGB

水辺の記録
銅版画
680×200㎜ RGB

雪降るうさぎ
シルクスクリーン
160×135mm RGB

Profile

1990年

第13回「日洋展」日洋賞(東京・上野の森美術館)

2002年

企画展「広島現代版画展」(メキシコ・グァナファト州立美術館)

2007年

企画展 第272回広島交響楽団定期演奏会「広響Art Gallery 積山ミサ個展」
企画展「日本現代版画選抜展」(ブルガリア・ギャラリースレデッソ)

2011年

「6th International Plein-Air Painters Symposium」(ポーランド・スタリソンチ美術館)

2016年

個展「積山ミサ版画展~ツミヤマミサ版画工房works~」(金沢・Gallery musee)

2017年

企画展「ギャルリ青鞜開廊30週記念 ゆかりの作家達展」(広島・ギャルリ青鞜)
個展「積山ミサ版画展~ヒガンバナと抽象画~」(広島・福屋八丁堀本店)
個展「積山ミサ個展」 (銀座・画廊るたん)
第58回「日本版画会展」 文部科学大臣賞(東京都美術館)

2018年

第15回「版画フォーラムひがしちちぶ2018」
    喜楽賞・東秩父郵便局長賞 W受賞(埼玉・東秩父村コミュニティセンター)

2019年

グループ展「積山ミサ個展~ツミヤマミサ版画工房からの広島⇔金沢交流展~」(石川・石川国際交流サロン)
第1回「版画家積山ミサと広島のアーティスト達展in金沢2019」(石川・金沢湯涌創作の森版画工房ギャラリー)
個展「日本現代版画ギリシャ展」(ギリシャ・キプロス市立美術館)
個展「初秋群生ヒガンバナの里から~積山ミサ版画展」(広島・美術館あーとあい・きさ)

2020年

グループ展「ネオナイーブ派展」(大阪・阪神梅田本店美術画廊)
第2回「版画家・積山ミサと広島⇔金沢のアーチスト達展 in 広島 2020」(広島・虹色ラボ)

現在

日本版画会会員
日本美術家連盟会員

パブリックコレクション

大阪・大阪府立現代美術センター
ポーランド・スタリソンチ美術館
セルビア・ベオグラード美術館
ブルガリア・ヴェリコタルノヴォ市美術館
広島・八千代の丘美術館

 
 
積山ミサと広島⇔金沢のアーチスト達展(広島⇔金沢を文化交流でつなぐアート・ヒロシマ!)
ART‐HIROSHIMAホームページhttps://misa-art.jp/

FMはつかいち番組「翔太とミサニャンのアートカフェ♪」
パーソナリティのミサニャンこと版画家の積山ミサです!
現役アーティストの本気トークでおなじみの、
芸術的なコンセプトの情報番組です。
クラシック音楽とアートの最新情報をお伝えします。
毎月第1週土曜日 11:00~11:30の生放送です。

「翔太とミサニャンのアートカフェ♪」ホームページ
https://artcafe761.jimdo.com/

「FMはつかいち ラジオ局」ホームページ
http://www.761.jp/

工芸 木本一之

$
0
0
工芸 木本一之

Kimoto Kazuyuki

ドイツで学んだ職人の技と精神をいつまでも大切に・・・
現在は山里の工房で新しい鉄のかたちを探求しています。

電脳脊椎動物(2019)

地下神殿(2006)

星にふれた翼(1993)

桃源郷(2013)

鸞の楼門 (2017)

磁場の風 (2019)

水都降臨の社 (2009)

望野の砦 (2017)

空にぬける風 (2005)

呪術師の男 (2019)

女神クマリ (2019)

ドーベルマン (2019)

子守唄 (2018)

山ハ踊ル (2018)

化身α (2018)

土蜘蛛 (2018)

Profile

1989年

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業、卒業制作で優秀賞

1990年

第22回日展初入選(以後27回入選)

1991~95年

渡欧留学(ドイツ・スイス・チェコ)

1993・94年

第12、13回チェコ国際鍛鉄会議 連続特選

1993年

ハンブルク国際鍛鉄展「Feuer+Stahl」(独)入選

1994年

第1回ポーランド国際鍛鉄展 大賞

1995~96年

BABA国際鍛造展 「Fe」 入選 (英国11ヶ所巡回)

1995年

ウルム国際鍛鉄展(独)入選、招待実演

1996年

東京芸術大学特別集中講義講師

1997年

第36回日本現代工芸美術展 現代工芸賞

2000年

第4回国際鍛鉄・金属デザインコンベンション(独)招待出品

2001年

第22回日本金属造型作家展 
(’05年第23回展’08年第24回展、’11年第25回展も)

2003年

第42回日本現代工芸美術展 蓮田修吾郎賞

2004年

第10回エネルギア美術賞

2005年

広島大学医学部同窓会広仁会創立50周年記念モニュメント制作

2008年

「建築が見る夢・石山修武」展(世田谷美術館)石山修武と協同作品出品
NHK新日曜美術館(鬼才・石山修武「建築がみる夢」)出演

2012年

第51回日本現代工芸美術展 審査員 (‘17年第56回展も)

2013年

東広島市立美術館企画展 現代の造形-Life&Art-「渋みの世界」

2014年

第2回新県美展(第66回広島県美展) 招待作家

2016年

広島市立大学芸術学部非常勤講師
「金属造形 木本一之」展(安芸高田市立 八千代の丘美術館)

現 在

日展会友・現代工芸美術家協会本会員

アトリエ

広島県山県郡北広島町石井谷933
TEL・FAX:0826-72-0900

絵画 安森征治

$
0
0
絵画 安森征治

Yasumori Seiji

寡黙で謙虚で不器用に生きる人間の姿に
自分の姿を重ねて描いていきます。

牡丹

牡丹Ⅱ

椿爛漫

春の台(うけな)

第85回記念東光展 (2019) 
旅・2019・彼方

水仙

パンジー

シクラメン

旅 ー2018 白百合咲く山道

アーティ チョーク

極楽鳥花

冬瓜たち

第84回東光展 (2018) 旅・彼岸の堤

舞妓

舞う 1

舞う 2

Profile

1941年4月

竹原市生まれ

2001年

竹原ゆかりの作家展 安森征治

2006年

土の華 今井政之・インドの風 安森征治(二人展)
スケッチ集「インド・風と人」刊行

2008年

第74回東光展「聖水」文部科学大臣賞受賞

現在

東光会理事・日展会友・絵画グループ「森の会」主宰
町並みGallery S.館主・福山平成大学非常勤講師

絵画 津賀忠子

$
0
0
絵画 津賀忠子

Tsuga Tadako

人を・・・ 山を・・・ 海を・・・
庭の花々を愛で、自然を目で 耳で 肌で感じ
心にひびく絵を私は描きたい

想 水彩画

稽古の合い間  水彩画

妹背の滝 水彩画

カラー 水彩画

悠々閑々 水彩画

静 寂 水彩画

花の宴 水彩画

白い妖精 水彩画

想う 水彩画

休日 水彩画

夏の日 水彩画

カラー 水彩画

第104回日本水彩展 晩秋 水彩画

みつめる 水彩画

102人の水彩展 光の中で 水彩画

老松 水彩画

Profile

広島県府中市上下町生まれ

1960年

宇根元 警氏 油絵師事

1973年

平田 周子氏 日本画師事

1975年

坂江 重雄氏 水彩画師事
第63回日本水彩展 初入選

1980年

第68回日本水彩展 地方展 中国新聞社賞受賞「花と糸車」

1982年

第70回日本水彩展 奨励賞受賞「ほおずきのある静物」

1985年

日本水彩画会 会友推挙

1987年

第74回日本水彩展 地方展 県知事賞受賞「遊ピエロ」

1988年

花と絵とフルートと(県民文化センター)

1991年

日本水彩画会 会員推挙

2000年

第88回日本水彩展 会員奨励賞受賞「回想」

2003年

四季の里 八千代の丘美術館第2期入館

2003年

四季の里 八千代の丘美術館第2期入館

2004年

第92回日本水彩展 会員奨励賞受賞「ATELIER」

2005年~2017年

委託審査員6回

2006年~2009年

日本水彩画会 評議員

2007年~2013年

県北の画家たち展(三良坂平和美術館)

2008年~2010年

町を明るく(法務省)

2008年~2014年

明日への輝き平和展(三良坂平和美術館)

2015年

個展(三良坂平和美術館)

2018年

個展(サンプラザホール)


二人展-きらめく幻光の刻-

$
0
0

二人展-きらめく幻光の刻-

会期

2020年4月12日(日)~5月31日(日)

会場

美術館あーとあい・きさ

時間

10:00~17:00(休館日:月曜日)

八千代の丘美術館  第19期 第1弾 寺本洋子

$
0
0

会場

八千代の丘美術館

八千代の丘美術館  第19期 第1弾 沖村徳恵

$
0
0

会場

八千代の丘美術館

八千代の丘美術館  第19期 第1弾 中川敬子

$
0
0

会場

八千代の丘美術館

八千代の丘美術館  第19期 第1弾 下光康洋

$
0
0

会場

八千代の丘美術館

Viewing all 3862 articles
Browse latest View live